2022年01月22日
3年生の課題
3年保護者Nです。
試合後のコーチからのお言葉を一部割愛させていただくなどして記録しています。
次に臨むときに読み返して子供へリマインドしたり、振り返って成長を感じたり...ご活用いただけたら嬉しいです!(^-^)
*****************************
2022.1.15 佐竹台リーグ
(対戦相手:大阪天満FC、新田南FC)
今日は、ボールを持ったらどうするか選択肢を3つ以上持つ(ボールを持つ前に周りの状況を見て考えておく)、ダイレクトパス、ワンツーを使えるか考える、がテーマでした。
当然、選択肢が多い選手の方が、様々な状況に対応できるため、上手い選手と言えます。
参加したすべての選手が、選択肢を一生懸命考えてプレーしていました。
選択肢をもっと増やせる様に、明日練習しましょう。
2021.11.3
(対戦相手:高槻郡家FC、ダックSC、西大冠FC)
たくさん試合をして、良かった点悪かった点もたくさんあったと思います。
コーチに言われた事をしっかり復習して、同じ事を何回も言われないようにしましょう!

↑↑↑この日のサッカーノート例(^^)
2021.9.25
吹田南杯 U-9
(対戦相手:○吹田南FC緑、○枚方FC(A)、●塚原サンクラブ、●高槻郡家FC、○枚方FC(B))
フルサイズの半分のコートでしたが、サイドを広く使う意識、守備はしぼって蓋をするを意識、声を出して仲間を助ける意識は前よりもできていました。
ただ、自分たちのミスからの失点がほとんどのため、ミスをしない、させないためには…個人の技術、周りの選手の動きなど、もっと練習しましょう。
負けた試合の後、コーチから「今の試合は何対何やった?」と聞かれて、間違えている選手がたくさんいました。残念ながらそこまで勝ちたい気持ちがなかったという事だと思います。
サッカーは個人戦でなく、チーム戦です。チームとして負けない気持ちをもっと持てるようになりましょう。
今日のポイント獲得選手は、蓋をする意識とインサイドハーフのポジショニングが良かった松元選手と、常にゴールを意識できていた田坂選手でした。特に田坂選手の最後のクロスは、よく周りが見えていたと思います。
試合、練習の繰り返しでサッカーは必ず上手になります。ただ上手になるスピードは、その日の反省点を意識して次に臨むのか、何も考えないのかで大きく変わってきます。
ノートに書いた反省点をしっかり次に生かしましょう♪
2021.9.19
(対戦相手:吹田クラブ)
今日はディフェンスの時に相手の動きを止める動き(蓋をする動き)を重点に置いていました。
すぐボールを足で取りにいってしまう(飛び込んでしまう)と、簡単にかわされてしまうため、まず相手の動きを止めてから、ボールを奪う必要があります。
試合中はだいぶみんな声が出てきました。
イッパイ声を出して、仲間を助けましょう。
試合中はもっと集中して頑張りましょう
2021.9.11
(対戦相手:大阪天満FC)
試合中のポジショニング(自分がいる位置)は、技術よりも勝ると言われます。今日コーチから言われた、ポジショニングの取り方、敵ボールを奪うタイミングをしっかり覚えましょう。
〈今回のポイント獲得者〉
◎試合中によく声を出して仲間を助けていた松元選手✨
◎今までより試合中に周りを見ようとする意識が良かった鈴木選手✨

2021.7.22
(対戦相手:〈午前〉FCサルヴァ、〈午後〉FCドライゼスク)
最近よく練習しているダイレクトパスが何回か出来ていたのは良かったです。
しかし、人に任せてしまう場面や、足元にトラップしてしまう癖など、課題もたくさん見つかりました。
また練習しましょう❗
2021.7.5
(対戦相手:江坂大池FC)
センターバックをする時は、トラップを足元だけでなく、ボールを動かしながらキープすることも覚えましょう。
オリエンタードなどで素早く左右にボールを運んで逆サイドへ展開し、チャンスを作りましょう。
2021.7.3
(対戦相手:FCプリマヴェーラ、箕面豊北JSC)
久しぶりの広いグランドでの試合だったせいか、初めは狭いスペースでサッカーをしようとしてましたが、逆サイドを使う意識が出てからは、ちょっとずつ広いサッカーが出来るようになってきました。
プロのサッカーの試合をもっと見て、マネしたりして、サッカーのイメージを持ちましょう。
2021.6.13
(対戦相手:吹田クラブ)
会場がフットサルコートで狭かったせいか、中々パスを通すことが出来ず、苦戦しているようでした。
矢印の逆を突くプレーをすると相手選手は惰性で動くため、すぐに逆に動けない(対応できない)ので、有効な攻撃が可能になります。
パスの選択肢を増やしたり、クライフターンをして逆へドリブルを開始するなど、その状況に応じた判断能力を高めましょう。
2021.4.24
(対戦相手:大阪天満FC、江坂大池FC)
広いグランドでは特に、ボールを持っていないときに敵が居ないスペースを見ておいて、ボールを持った時にそのスペースを使いましょう。
あとはプロのサッカーの試合をもっと見て、マネをしたり、何でそのプレーをしたのか自分で考えてみたりして楽しく勉強しましょう。
2021.4.11
(対戦相手:ヴァレンテFC)
パスを回して、ディフェンスを崩せば、体格の差を気にせず得点を入れることが可能です。
考えるサッカーのスキルアップのため、プロの試合(動画)を見て学びましょう。
2021.4.10
(対戦相手:FCプリマヴェーラ、大阪天満FC)
サッカーはチームプレイです。
上手い人をどのポジションに置いた方がチームが強くなるのか考えましょう。
サッカーの試合をたくさん見て、ポジションの役割を覚えてください。
試合後のコーチからのお言葉を一部割愛させていただくなどして記録しています。
次に臨むときに読み返して子供へリマインドしたり、振り返って成長を感じたり...ご活用いただけたら嬉しいです!(^-^)
*****************************
2022.1.15 佐竹台リーグ
(対戦相手:大阪天満FC、新田南FC)
今日は、ボールを持ったらどうするか選択肢を3つ以上持つ(ボールを持つ前に周りの状況を見て考えておく)、ダイレクトパス、ワンツーを使えるか考える、がテーマでした。
当然、選択肢が多い選手の方が、様々な状況に対応できるため、上手い選手と言えます。
参加したすべての選手が、選択肢を一生懸命考えてプレーしていました。
選択肢をもっと増やせる様に、明日練習しましょう。
2021.11.3
(対戦相手:高槻郡家FC、ダックSC、西大冠FC)
たくさん試合をして、良かった点悪かった点もたくさんあったと思います。
コーチに言われた事をしっかり復習して、同じ事を何回も言われないようにしましょう!

↑↑↑この日のサッカーノート例(^^)
2021.9.25
吹田南杯 U-9
(対戦相手:○吹田南FC緑、○枚方FC(A)、●塚原サンクラブ、●高槻郡家FC、○枚方FC(B))
フルサイズの半分のコートでしたが、サイドを広く使う意識、守備はしぼって蓋をするを意識、声を出して仲間を助ける意識は前よりもできていました。
ただ、自分たちのミスからの失点がほとんどのため、ミスをしない、させないためには…個人の技術、周りの選手の動きなど、もっと練習しましょう。
負けた試合の後、コーチから「今の試合は何対何やった?」と聞かれて、間違えている選手がたくさんいました。残念ながらそこまで勝ちたい気持ちがなかったという事だと思います。
サッカーは個人戦でなく、チーム戦です。チームとして負けない気持ちをもっと持てるようになりましょう。
今日のポイント獲得選手は、蓋をする意識とインサイドハーフのポジショニングが良かった松元選手と、常にゴールを意識できていた田坂選手でした。特に田坂選手の最後のクロスは、よく周りが見えていたと思います。
試合、練習の繰り返しでサッカーは必ず上手になります。ただ上手になるスピードは、その日の反省点を意識して次に臨むのか、何も考えないのかで大きく変わってきます。
ノートに書いた反省点をしっかり次に生かしましょう♪
2021.9.19
(対戦相手:吹田クラブ)
今日はディフェンスの時に相手の動きを止める動き(蓋をする動き)を重点に置いていました。
すぐボールを足で取りにいってしまう(飛び込んでしまう)と、簡単にかわされてしまうため、まず相手の動きを止めてから、ボールを奪う必要があります。
試合中はだいぶみんな声が出てきました。
イッパイ声を出して、仲間を助けましょう。
試合中はもっと集中して頑張りましょう
2021.9.11
(対戦相手:大阪天満FC)
試合中のポジショニング(自分がいる位置)は、技術よりも勝ると言われます。今日コーチから言われた、ポジショニングの取り方、敵ボールを奪うタイミングをしっかり覚えましょう。
〈今回のポイント獲得者〉
◎試合中によく声を出して仲間を助けていた松元選手✨
◎今までより試合中に周りを見ようとする意識が良かった鈴木選手✨

2021.7.22
(対戦相手:〈午前〉FCサルヴァ、〈午後〉FCドライゼスク)
最近よく練習しているダイレクトパスが何回か出来ていたのは良かったです。
しかし、人に任せてしまう場面や、足元にトラップしてしまう癖など、課題もたくさん見つかりました。
また練習しましょう❗
2021.7.5
(対戦相手:江坂大池FC)
センターバックをする時は、トラップを足元だけでなく、ボールを動かしながらキープすることも覚えましょう。
オリエンタードなどで素早く左右にボールを運んで逆サイドへ展開し、チャンスを作りましょう。
2021.7.3
(対戦相手:FCプリマヴェーラ、箕面豊北JSC)
久しぶりの広いグランドでの試合だったせいか、初めは狭いスペースでサッカーをしようとしてましたが、逆サイドを使う意識が出てからは、ちょっとずつ広いサッカーが出来るようになってきました。
プロのサッカーの試合をもっと見て、マネしたりして、サッカーのイメージを持ちましょう。
2021.6.13
(対戦相手:吹田クラブ)
会場がフットサルコートで狭かったせいか、中々パスを通すことが出来ず、苦戦しているようでした。
矢印の逆を突くプレーをすると相手選手は惰性で動くため、すぐに逆に動けない(対応できない)ので、有効な攻撃が可能になります。
パスの選択肢を増やしたり、クライフターンをして逆へドリブルを開始するなど、その状況に応じた判断能力を高めましょう。
2021.4.24
(対戦相手:大阪天満FC、江坂大池FC)
広いグランドでは特に、ボールを持っていないときに敵が居ないスペースを見ておいて、ボールを持った時にそのスペースを使いましょう。
あとはプロのサッカーの試合をもっと見て、マネをしたり、何でそのプレーをしたのか自分で考えてみたりして楽しく勉強しましょう。
2021.4.11
(対戦相手:ヴァレンテFC)
パスを回して、ディフェンスを崩せば、体格の差を気にせず得点を入れることが可能です。
考えるサッカーのスキルアップのため、プロの試合(動画)を見て学びましょう。
2021.4.10
(対戦相手:FCプリマヴェーラ、大阪天満FC)
サッカーはチームプレイです。
上手い人をどのポジションに置いた方がチームが強くなるのか考えましょう。
サッカーの試合をたくさん見て、ポジションの役割を覚えてください。
Posted by 吹三FC at
15:20
│3年生の課題(2021年度)